奨学金の種類もいろいろ。
日本学生支援機構(JASSO)
新しい修学支援制度が2020年4月からスタートしました。
返済の必要がない「給付型奨学金」と「入学金・授業料の減免」の支援が受けられます。
「世帯収入」と「学習意欲」の条件を満たす人が対象となります。
1.学力または意欲・目的意識の基準
次のどちらかに該当する必要があります。
○高等学校等における全科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上あること。
○評定平均値が3.5未満の場合は、高等学校等での面談やレポートで高い学習意欲があると認められること。
2.支援額は世帯収入で3つに区分されます。
○[第一区分]
生計維持者の市町村民税所得割が非課税の場合
○[第二区分]
生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満
○[第三区分]
生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満
家計の基準は、少しわかりにくいので下記を参考にしてください。
年収の大まかな目安
○家族構成[母+本人]
[第一区分]207万円以下
[第二区分]298万円以下
[第三区分]373万円以下
○家族構成[母+本人+中学生]
[第一区分]221万円以下
[第二区分]298万円以下
[第三区分]373万円以下
○家族構成[父+母+本人+中学生](共働きでない場合)
[第一区分]271万円以下
[第二区分]303万円以下
[第三区分]378万円以下
※家計の基準は収入・所得に基づく課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障害者の有無、各種保険料の支払い状況等により変わります。
支援額(専門学校の場合/家族構成[父+母+本人+中学生])
第一区分 |
□給付月額 自宅通学 38,300円 □給付月額 自宅外通学 75,800円 □入学金支援 上限16万円 □授業料支援 上限59万円/年 |
---|---|
第二区分 |
□自宅通学 25,600円 □自宅外通学 50,600円 □入学金支援 第一区分の2/3 □授業料支援 第一区分の2/3 |
第三区分 |
□自宅通学 12,800円 □自宅外通学 25,300円 □入学金支援 第一区分の1/3 □授業料支援 第一区分の1/3 |
日本学生支援機構の「進学資金シミュレーター」でおおよその給付金額を調べることができます。
ここに注意!
全ての学校が給付対象ではありません。進学希望の学校が国の認可を受けている必要があります。文部科学省のホームページなどで事前に確認しておきましょう。
ここにも注意!
修学支援制度を受けるには、高校在学中に申し込みが必要です。6月ごろに申し込みが締め切られますので高校からの案内に注意してください。
高校を卒業して2年以内の入学であれば申し込みが可能です。出身高校に相談してください。
貸与型卒(卒業後に返済が必要な奨学金)
第一種(無利子)
経済的事情がある生徒で成績などで選考されます。
毎月の貸与額(専門学校の場合)
○自宅通学 20,000円・30,000円・40,000円・53,000円
○自宅外の場合 20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円
第二種(有利子)
第一種より緩やかな基準で選考されます。
毎月の貸与額(専門学校の場合)
○月額20,000円~120,000円(10,000円刻みで選択)
ここに注意!
進学希望の学校(学科)が日本学生支援機構が指定する対象である必要があります。全ての専門学校が対象ではありませんので注意してください。
日本学生支援機構のサイトで確認する
ここがポイント!
経済的問題で進学を諦める前に「高等教育の修学支援新制度」の対象になるか確認しましょう!
・奨学金は、給付型と貸与型の併用も可能です。
・貸与型は長期間にわたり毎月の返済が発生します。あまり借りすぎると思わぬ負担となりますので、借りる額だけでなく、返済額や期間も十分に考えてください。
日本学生支援機構の「進学資金シミュレーター」で返済額と期間のおおよそを調べることができます。
どうやって申し込めばいいの?
高校生の場合は、高校での予約採用を強くお勧めします。
高校3年生の4月に高校から案内があり、多くの高校では6月に締め切られます。進学が決まっていなくてもキャンセルできますので予約を強くお勧めします。